食感を英語で表現するには?否定的な言葉には気を付けてね♪

この記事は約 13 分で読めます。

(左)ホタテのコキーユ(中)フィッシュシチュー・地中海風(右)ラムチョップのポート・マスタード・クリームソース

 

 

食感の英語には、どんな表現があるのでしょうか?

日本は実に食に恵まれた国です。海外にいると痛切に感じることです。と同時に、その豊かな食生活を表す言葉も多様です。

大体、日本語には数限りない擬声語や擬態語があり、中には、英語な直すことがほぼ不可能な言葉も数多くあります。それほど表現力も豊かなのです。

 

でも、あえて食感を伝えようとしたときには、どんな英語表現があるのかを挙げて、少し解説も加えることにしました。

また、味覚の英語表現のページには、食事の際の誉め言葉を使った文例を載せていますが、ここでは、おいしさの段階に応じた食事の感想にまつわる言葉にも触れておきます。

それも、日本式に略すと、「食感」ですよね♪

 

食感の英語表現

味覚の英語表現についてのページでは、比較的限定的な訳語が考えられるので、英日、日英と、双方向から一覧で示しました。

しかしながら、食感の和訳は時として、かなり主観によるものが多くなります。

アルファベット順で英語から日本語のみにして、一言で表せない場合には、相当するであろう日本語を複数載せることにしました。

bony---(魚の)小骨が多い

・・・・・・文字通りなので説明の必要はないかと思います。ちなみに、これが人を形容する場合だと、極端に痩せている人に対して用いられます。

chewy---噛み応えのある

・・・・・・チューインガムの”chew”にあるように、噛んでしがんで味わうもので、ビーフジャーキーとか、クッキーの食感にもよく使う表現です。

chunky---具だくさんの

・・・・・・・スープでも、それだけで食事になるようなものには具がたくさん入っているので、このように形容することがあります。また、ジャムでも果物の塊が多く入っているものにも使います。

clammy---べとべとした

・・・・・・・本来はもっとサクサク感があってもいい食べ物なのに、べとついている場合に用います。

creamy---クリームのような、クリーム状の

・・・・・・・口当たりの良い滑らかさを表現したいときの言葉の1つです。またピーナッツバターの種類には、ナッツの粒が入っているものを”crunchy”と呼び、そうでないものを”creamy”と呼んで区別しています。

crispy---サクサクした、パリッとした

・・・・・・・チップスやせんべいなどは、こうあってほしいものです。また新鮮な具材で作られた野菜サラダのシャキッとした感覚も表すことができます。

crunchy---カリカリした、パリパリした

・・・・・・・おかきを噛んだときの歯ごたえのいい音が聞こえてきそうな食感表現です。

dry---乾いた、パサパサした

・・・・・食べ物に関してこの言葉を使うときは、否定的な意味で用いられます。本来しっとりしていてほしいものが、時間が経って水分を失っている状態です。

fatty---脂肪分の多い

・・・・・・海外のお寿司屋さんに行くと、「トロ」の英語表記は、”fatty tuna”になっています。ここでは肯定的な意味で、「脂ののった」という表現になります。

firm---身が詰まった

・・・・・・魚でも、マグロとかサメとか、しっかりした身のことを指します。また、豆腐でも木綿のように詰まった身のことを、このように表現します。

fluffy---ふわふわした

・・・・・・・中身が軽くふわふわした感じを表していて、よくケーキ生地を混ぜるときに、このような状態にします。

gooey---ねっとりした

・・・・・・モンキーブレッドと言って、手でちぎって食べようものなら、手がべとべとになる甘いパンがあります。砂糖をふんだんに使った菓子類はよくこの状態になります。

grainy---ざらざらした

・・・・・・・マスタードでは、粒々が入ったものを指しますが、口に入れたときにザラザラ感があるものに使います。

greasy---(こってりと)脂っこい

・・・・・・・食べ物が本来持っている油分以上に脂ぎっていて、日本語の、ぎとぎとした感じが一番近いかなと思います。個人的には、豚骨ラーメンは、”too greasy”で、好きではありません。

gummy---ごわごわした、グミのような

・・・・・・ドイツのお菓子の所で取り上げましたが、元はと言えば、あの熊の形をした”gummi candy”から来ているんですね。グミをしがんでいる様子を思い起こしてください。

hard---硬い

・・・・・・純粋に硬さを表現しています。おかきでも簡単に歯でかみ切れないものもありますよね。そんな時には、”rock hard”と言えば、伝わります。

heavy---胃にもたれる

・・・・・・パスタでも、生クリームをたっぷり使ったソースで絡めているものは、レストランに行っても、食べきれずに残してしまうことがあります。胃に重たい感じですね。

jiggly---プルプルした

・・・・・・・代表的なものは、ゼリーです。お皿を揺らすと、ゼリーもプルプルします。

juicy---汁気が多い(肉汁たっぷりの)

・・・・・・サンクスギビングに焼く七面鳥は、長時間かけてオーブンで調理するので、時として乾燥してしまいがちですが、途中で何度もグレーズをかけて焼くと、ジューシーなターキーに仕上がります。

light---軽い

・・・・・・文字通り、あっさりした感じに使う表現です。

moist---しっとりした

・・・・・・ケーキやマフィンは、やっぱりしっとり仕上がってほしいですね。

mushy---どろどろした

・・・・・・ジャガイモをマッシュにすることがありますが、歯のない乳幼児のための離乳食や、同じく歯が悪くなっているお年寄りの介護食などは、この状態にして作ることが多いです。

oily---油っこい

・・・・・・もう1つの”greasy”ほどしつこくはないものの、ちょっと油っぽいものに使います。

rich---高カロリーの

・・・・・・主にソースを作るときの素材に含まれるカロリーが高いものや、食べた感触が舌に重く、密度の濃いものに使う表現です。

rubbery---ゴムのような

・・・・・・・まるでゴムを食べているような感覚と思ったときに使いますが、これは否定的な英語表現なので、誰かが作ってくれたものに使うのはよくないです。

slimy---ぬるぬるした

・・・・・・・スライムとはなめくじのこと。想像すればもうわかりますよね。ちなみにアメリカのナメクジは、異様に大きく、野菜畑を荒らす厄介者です。

smooth---滑らかな

・・・・・・・口当たりのいいものを指します。ケーキの生地を混ぜ合わせるときも、固まりが消えて滑らかになるまで混ぜるの普通です。

soft---柔らかい

・・・・・・これは、”tender”と違って、ふわふわしたパンなど、見た目にも軟らかさがわかる感覚の表現です。

soggy---湿気ている

・・・・・・本来カラッとしていてほしいものが、封を開けてから時間が経って湿気を含み、歯触りがよくなくなっている状態を言うので、否定的に使われます。

soupy---水分が多い

・・・・・・シチュー系の食べ物で、具より汁気の方が勝っているときとかに使います。

sticky---ねばねばした

・・・・・・・納豆のことを言ったり、日本のもち米のことも、”sticky rice”で通じます。

stringy---筋っぽい

・・・・・・・安い筋肉を噛んだときにぴったりの表現です。

tender---軟らかい

・・・・・・・肉の部位には、”tenderloin”がありますが、まさに歯にやさしい仕上がりを指します。

tough---硬い(肉など、かみ切りにくいとき)

・・・・・・逆に、なかなかかみ切れないようなステーキを口に入れたときの英語表現がこちらです。

velvety---舌触りのよい 

・・・・・・・ソースなどで、クリーミィ-より更に滑らかな状態を指すときに使うといいです。

watery---水っぽい

・・・・・・・ジューシーと違い、もっとコクが欲しいときに、水気が多くて味がよくないときに使う否定的な表現です。

スポンサーリンク

食後の感想についての英語表現

 

家庭の中でも、又パーティーのホストやホステスに対しても、食事を作ってくださった人に対して、何らかの言葉でほめることは、食べる者のエチケットだと考えます。

レストランでも、よほどひどくない限りは、サーバーの人にポジティブなコメントを与えるのが普通です。では、どんな英語表現で感想を伝えればいいのでしょうか?

 

<おいしいときの英語表現>

 

一般的に「おいしい」と言うときには、“It tastes good.” とか、“It is delicious.” 加えて、子どもっぽい表現では、“It is yummy.”

もっとおいしければ、“It is great.” とか、“It is very tasty.” とも言えます。

 

更に賛辞を述べたければ、“excellent”,”awesome” ,”superb”,”amazing” などの形容詞を使ってもいいですね。

もうおいしくてたまらないときには、ちょっと大げさですが、“It is out of this world!”という表現もあります。

 

<まあまあな時の英語表現>

 

これは、たとえばレストランで、サーバーの人が去ってから、お客さん同士で本音を語るときの表現です。

「まあまあね。」と言うときには、“It is OK.”
「悪くはないね。」のときは、“It is not bad.”

 

微妙な味で、決して好きではないけど、初めて味わう感じのときとか、ホステスに遠慮して正直に感想を言えないときなどには、

“It is interesting.”とか、“It is different.”

という表現で、「面白い味ね。」とか、「変わった味だ。」と言ってごまかすこともできます。

 

また、お呼ばれして、何か食べたくないものが出てきたときには、前もって、

“I am not a big fan.” という表現を使えば、「ちょっと苦手なので。」と言って逃げることも可能です。

 

<まずいときの英語表現>

 

全否定するときは、作った人が周りにいない時に親しい者の間だけでしてください。最低限のマナーです。一応挙げておきますが。

普通にまずいときは、“It tastes bad.”

 

子どもがよく使う英語の表現に、“It is yuck!”と言うのもあります。

もっとまずいときには、“It is tasteless.” の他、“awful”,”terrible”,”disgusting” などの強い表現もあります。

 

例えば、アメリカ人が初めてイカを生で食べて、吐き出したくなるようなときには、“It is gross!”

この表現ですが、この前主人とレストランに行ったときに、私が注文した牡蠣がテーブルに運ばれてきたのを見て、即座に言ったんですね。

 

1個のサイズを見て、異常にに大きかったので口をついて出たようなのですが、人が何かを食べようとする直前に、このような否定的な言葉を発したことに対して、私は怒りを覚えました!

主人も悪気はなかったのですが、大体、考える前に言葉が出るタイプの人なので、慣れているとは言うものの、私はしばらく気分が悪かったのです。

 

いかがでしたか?

人間の食感というのは繊細ですね。中には人の好き嫌いが極端に分かれる食べ物もあったりします。

 

千差万別の味わいの中から、代表的な食感を英語で表現するにはどうしたらいいか、例を挙げて解説しました。

こういう言葉遣いは、実際の場で使ってみて初めて生きてくるので、今度機会があったら、ぜひ試してみてください。